葬儀を終えた後も親族への挨拶まわりや寺院へのお礼など、やらなければいけないことが残っています。親族の手助けなども借りながら、一つ一つ片付けていきましょう。
事務の引き継ぎ
葬儀(お斎)が終わったら、葬儀の世話役の方から芳名帳や香典帳などの事務を引き継ぎます。特に、出納帳や香典帳はお金に関わることなので、領収書・請求書と出納帳を照らし合わせ、不備のないよう気を付けてください。
受付係になってくれた世話役の方には、参列者から何かメッセージはないかを確認しておくと、後日あいさつまわりに行った際、そのお礼をすることができます。
あいさつまわり
隣近所や世話役、弔辞をいただいた方など、特にお世話になった方には、葬儀が終わってから2~3日中に喪主自らがあいさつに伺います。その際、お礼の品は特に渡さないのが通例ですが、とりわけお世話になった世話役代表の方には「御礼」と表書きした品物、またはお金を包むこともあります。
また、隣り近所には、菓子折などを持って、どこよりも早くあいさつに伺うことをおすすめします。故人が在職中だった場合は、日を置かずに職場にもあいさつに伺い、故人の私物の整理をしましょう。
寺院への御礼
僧侶への謝礼は「お布施」といい、金額は寺院の各式や葬儀の規模、喪家の経済状況などで変わってきます。金額を聞けば、相場を教えてくれる寺院もありますが、「お志で結構です」などと言われて、見当が付かない時は、葬儀社に相談してみるといいでしょう。
お布施の渡し方は、枕経・通夜・葬儀・還骨法要とその都度渡す場合もあれば、最後に一括で渡す場合、枕経だけ先に渡す場合など、地域や寺院によってさまざまです。渡すタイミングがわからなければ、これも寺院や葬儀社に確認するといいでしょう。
お布施は相続税の対象に
お布施は相続税の控除対象になりますので、忘れずに領収書をもらうようにしましょう。領収書を要求するのは決して失礼ではありません。お布施を渡す際に「おしるしをお願いします」などと申し出れば、領収書を発行してもらえるはずです。
ちなみに、お布施を渡す際は、「御布施」もしくは「御車代」「御膳料」などと書いた封筒や包みを渡します。これらを渡す際は、水引の付いた不祝儀袋は使わないのが慣わしです。
なぜなら、葬儀などの弔辞は喪家側にとっての不幸であって、寺院にとって不幸ではないからです。半紙に包むか、白い封筒に入れて渡すといいですよ。