一般葬に比べて、儀式の内容が簡略化されることも多い家族葬ですが、それでも喪主がやらなければいけないことは多岐にわたります。近年、多くの場合、ご自宅で息を引き取るより、施設や病院でご臨終を迎えることが多くなっています。
喪主がやること一覧
こちらの記事では、施設や病院でご臨終を迎えた場合に、ご臨終から葬儀までの時系列に沿って、喪主がやることの一例をわかりやすく一覧にまとめました。
ご臨終~お通夜
・ご遺体の安置先を決める(ご自宅か葬儀社の安置室など)
・ご遺体を搬送する(一般的には葬儀社に依頼)
・死亡届提出の準備
・菩提寺に連絡し通夜・葬儀の日程を相談する
・親族や故人の親しかった人への連絡
・葬儀を依頼する葬儀社を決める
・納棺の儀式を行う
・葬儀社と通夜・葬儀の日程や内容について打ち合わせを行う
お通夜当日
・葬儀場スタッフとの打ち合わせ
・香典の受付や管理(葬儀場スタッフが担当する場合もあり)
・参列者へのあいさつ
・弔問客の対応
・僧侶の対応
・通夜振る舞いがある場合はその進行や管理を行う
葬儀当日
・葬儀場スタッフとの打ち合わせ
・香典の受付や管理(葬儀場スタッフが担当する場合もあり)
・僧侶へのあいさつとお布施の用意
・親族代表のあいさつ
・弔問客の対応
・出棺のあいさつ
この後、火葬場へ行き、お骨上げなどを行います。新潟では、火葬場で親族とともに昼食をとるような場合もありますし、火葬が終わるまでの間、一度、葬儀場に戻り、そちらで昼食をとるようなケースもあります。
ほかにも地域によって異なる点などはありますが、一般的に喪主がやることはこちらに記載したような内容です。そして、数ある喪主の仕事のなかでも、ご臨終~遺体の搬送~安置までは速やかに行わなければいけません。
というのも、病院や施設でご臨終を迎えた後は、長い間、ご遺体をその場に置いておくことができないからです。
家族葬では喪主と葬儀社との打ち合わせがより重要に
家族葬では、故人の趣味趣向などに合わせて、一般的な葬儀よりも柔軟に、より故人らしさを演出した葬儀を行うことができます。よって、ご遺族を代表する喪主と葬儀社との葬儀についての打ち合わせは、より積極的に意見を伝えるといいでしょう。
例えば、生前故人が好きだった花や色、音楽、趣味、食べ物など。可能な範囲で、そういった意向に沿った葬儀の演出を提案してくれます。家族葬では、BGMに故人の好きだった音楽が流れたり、故人が好きだったお花で祭壇を飾るなどは珍しくありません。
通夜・葬儀は葬儀社と一緒に進めていきます
どんな小規模な家族葬であっても、通夜・葬儀といった儀式は葬儀社と一緒に進めていくものですので、「たった一人であれもこれも」と心配しなくて大丈夫です。
死亡届の提出や火葬の手続きなどは葬儀社に任せることもできますし、通夜・葬儀は始まってしまえば、その進行は葬儀社のスタッフにゆだねることができます。