icon

2024/6/07

仏壇についての基礎知識|そもそも仏壇とは

おとなKomachi編集部


仏壇は仏教信仰の対象であるほか、先祖の位牌を安置して供養するための家庭祭祀(さいし)の場でもあります。本来、仏壇は崇拝の対象である宗派の本尊をまつり、信仰するためのものですが、日本に古くから伝わる祖先信仰という風土から、祖先の位牌をまつり、供養するという役割のほうが重視されています。

 

仏壇にまつられる本尊は、菩提寺の宗派によって異なります。立像や座像、掛け軸など、形式はさまざまです。本尊の両側には、両脇仏を飾るのが一般的です。また、仏壇に安置する位牌には、亡くなった故人の戒名が書かれています。位牌は個人を象徴しており、個人を仏としてあがめる対象になります。

 

※ただし、浄土真宗では戒名といわず、法名(ほうみょう)といい、位牌の代わりに法名軸や過去帳を用います。

 

今さら聞けない仏壇の構造

仏壇の上段中央にある一段高くなったところが本尊を安置する場所です。ここは「須弥壇(しゅみだん)」と呼ばれ、聖域を意味します。この須弥壇は仏教世界の中心で最も高い位置にそびえ立つ須弥山(しゅみせん)をかたどったものです。

 

仏壇は、この須弥壇を中心に構成されていますが、各宗派によって、本尊のまつり方や位牌の位置、仏具の飾り方などに違いが見られます。基本的な配置としては、須弥壇に本尊を安置し、その左右に両脇仏、本尊の下の左右に位牌を置きます。

 

なお、須弥壇の上にあるのが「宮殿(くうでん)」と呼ばれる聖なる場所で、仏教の求める最高の理想世界を象徴しています。

 

必要最低限必要な仏具とは?

仏壇には供物を供えたり、読経や礼拝の際に用いる仏具を配置します。一般的な仏具には、

・燭台(しょくだい)
・香炉(こうろ)
・花立て
・線香立て
・茶湯器(ちゃとうき)
・仏飯器(ぶっぱんき)
・高坏(たかつき)
・経本
・鈴(りん)
・鈴台(りんだい)
・鈴棒(りんぼう)

などがあります。仏飯器は炊きたてのご飯を盛って備える器、高坏はお菓子や果物などの供え物を盛る高脚の付いた器です。※宗派によって異なります。

 

仏壇に配置する仏具の中で、最低限必要なのが、香炉(香)、花立て(花)、燭台(灯明)の3つです。これら3つの仏具を「三具足(みつぐそく)」といい、宗派を問わず、仏具として欠かせないものとされています。香には、礼拝する者の身を清めるという意味と、仏様のご馳走といった2つの意味があります。また、花は仏の慈悲心を、灯明は仏の知恵を表しています。

 

なお、法要なとの儀式を行う場合には、燭台と花立てを一対にして、「五具足(ごぐそく)」とします。

 

仏壇の種類、代表格は塗り仏壇と唐木仏壇

仏壇は、材質やその作りから大きく分けて「塗り仏壇」と「唐木仏壇」に分けられます。塗り仏壇は「金仏壇」とも呼ばれ、漆塗りの上に金箔を施して鮮やかに仕上げています。主に、杉や松、ひのきを用いて作られ、近畿や東海、北陸地方などで多く見られます。

 

唐木仏壇は、黒壇(こくたん)や紫壇(したん)、桑、かりん、くるみ、桜、黒柿、けやきなどが材料として用いられます。金箔などの装飾はありませんが、材質の上品な風合いや質感、重くて耐久性のある材質本来の良さを生かして作られるのが特徴です。主に、関東地方から北で多く見られる仏壇です。

 

現代の暮らしに合わせたモダンな仏壇も登場

現在では、さまざまな大きさの仏壇が販売されています。仏間などに置く大きなタイプから、タンスの上に置けるような小型のタイプ(上置き型仏壇)まで、その種類はさまざまです。仏壇の台部分には引き出しがあり、その中に、数珠や線香、ろうそくなどを収納できます。

 

また、最近の住宅事情に合わせて、洋間やフローリングの部屋でもなじむように、リビングにも置ける家具調の仏壇など、インテリアを意識した新しい仏壇も登場しています。