icon

2024/1/22

葬儀のマナー|家族葬 遺族(喪主)が気を付けたいこと

おとなKomachi編集部


家族葬を行う了承を得る

家族葬を行う場合は、親族に相談しておくことが大切です。なぜなら、家族葬は人数や規模が限られた葬儀のため、親族においても参列できない方が生じてしまう場合があるからです。

親族の中には、家族葬という新しい葬儀形式を理解できず、「どうして自分は親族なのに呼ばれないのか?」といった不満を抱く方がいるケースも。

後々、トラブルにならないためにも、親族をはじめ、周囲の方々に対して、家族葬の行い方や、家族葬を行いたいという意思をきちんと説明し、納得してもらってから準備に取りかかることが大切です。

 

どこまで参列者を呼ぶか

家族葬の場合、参列者をどこまで呼ぶかにルールはありません。家族葬だからといって親族だけという決まりもありません。故人が葬儀に参列してほしい親族や友人についてを明確に書き記すなどしている場合はスムーズですが、そうでない場合は、遺族や喪主にその決定権があります。

とはいえ、どこまで声を掛けるのか、遺族にとっては悩ましい問題…。お呼びしていない方の中にも「どうしても故人とお別れがしたい」と、直接申し入れをしてくる方もいます。

こういった申し入れに対しては、個々に許可してしまうと、際限がなくなってしまい、あの方はお受けするけどこの方はお断り、とお断りしてしまった方に説明がつかなくなってしまいます。

ですので、どこまで呼ぶか明確に決めておき、例外は基本的に受け入れないといった姿勢で家族葬を執り行うことをおすすめします。

ただ、故人に対する思いや故人との関係性は、遺族にはわからない部分もあります。相手ときちんとお話したうえで、判断することが賢明といえます。どうしても参加をお断りしなければいけない場合は、後日、お別れの会などを設けることも一つの手です。

 

呼ばない方にもきちんと連絡をする

親族や友人からの「どうして呼んでくれなかったのか」というクレームは、家族葬において起こりがちなトラブルの一つです。そのようなトラブルを未然に防ぐためにも、周囲への連絡はきちんと明確にしておくことが大切です。

親族や親しかった友人などには、事前に近親者のみで家族葬を行う旨を、失礼にならないよう理由を添えて丁寧にお伝えしておいたほうがいいでしょう。

「故人の意思」「遺族の意思」といった明確な理由を添えて、「誠に勝手ながら通夜ならびに葬儀・告別式は近親者のみで行うため、弔問等はご遠慮いただくようお願いいたします」など、シンプルな言葉でお伝えしましょう。

 

新潟には頼れる専門家がたくさんいます。葬儀に関連することでわからないこと、困ったことがあれば、相談してみましょう。

>>困った時の相談先一覧

どこまで呼ぶかは明確な判断基準で