遺族・親族をはじめ、生前故人が親しかった友人・知人を呼んで、アットホームな雰囲気の中、ゆっくりとお別れの時間を過ごすことができる「家族葬」。しかし、小規模な式ゆえに、一般葬のようにどなたでも参列できるものではなく、家族葬に参列する・しないは、故人や遺族の意思によって決まります。
そこで今回は、参列する方の注意点と参列できなかった方の弔問時に気をつけたいことについて解説いたします。
家族葬に弔問すべきかどうか
家族葬で弔問するか迷った時は、遺族から弔問願いを受け取ったかどうかで判断しましょう。弔問願いは、電話もしくは口頭で受ける場合が多いです。弔問願いがなかった場合は、遺族の意向を尊重し、弔電やお手紙でお悔やみの気持ちを伝えるといいでしょう。
まず、故人との関係を述べて、遺族への弔意を表します。そのうえで、故人との思い出話や感謝の気持ちを伝えると、遺族も安心し、喜んでくれるはずです。
弔意の表し方はいろいろとあります
故人を偲ぶ気持ちは必ずしも葬儀の場である必要はありません。葬儀に参列できなかった場合は、後日、遺族にご連絡をし、改めて故人の自宅に訪問することもできます。遠方の方であれば、遺族に向けてお悔やみのお手紙を書くのもいいでしょう。
葬儀後の弔問時に気をつけたいこと
弔問に訪れるタイミングですが、親族や親しい間柄でない場合は、通夜の前に弔問するのは避けましょう。葬儀が終わり、遺族が落ち着いたタイミングで連絡を入れ、日程の確認を取ってから訪れるようにしましょう。葬儀直後やあまりにも期間が空いてしまったタイミングでは、かえって迷惑になる場合もあるので、葬儀終了後の3日頃から四十九日を目安に、弔問するのがいいでしょう。
式に参列していない場合、弔問時に香典をお渡しします。香典の表書きは、四十九日までは「御霊前」、四十九日以降は「御仏前」とします。
手土産は基本的に不要ですが、お菓子やお花、故人が好きだったものなどをお持ちすると、気持ちが一層伝わるでしょう。